Smiley face
写真・図版
災害関連死に認定された高山君子さん(当時83)が過ごした部屋=石川県輪島市の特別養護老人ホームあての木園

 能登半島地震の災害関連死をめぐり、朝日新聞が石川、富山、新潟3県の被災14市町にアンケートしたところ、発災から3カ月以内の死亡が160人に上り、全体の約9割を占めた。死亡直前の滞在場所は病院に次いで、介護施設が2番目に多かった。

 能登半島地震の関連死は12月17日現在247人で、直接死(228人)を上回っている。アンケートは10月末までの審査で認定された218人を対象とした。14市町は関連死の死亡時期など詳細を公表してこなかったが、13市町が質問の一部またはすべてに回答を寄せた。

  • 避難所生活4カ月、布団で寝ていた夫は… 死後に知った血栓予防策
  • 災害関連死の予防、意識していた石川県 識者「急性期の対応遅すぎ」

 死亡時期は発災から1週間以内が30人、1週間後から1カ月以内が55人で、発災から1カ月以内の合計は85人に上り、全体の半数近くを占めた。発災2カ月以内は計128人で全体の70%を、発災3カ月以内は計160人で87%を占めた。

写真・図版
災害関連死で亡くなった人の死亡時期

 死亡時の年齢は80代が78人と最多で、次いで90代が72人、70代が22人と続き、70代以上が全体の94%だった。既往症は「あり」が93%に上った。

 2016年の熊本地震では直接死の4倍超の約220人が災害関連死と認定され、70代以上は8割弱だった。

 亡くなる直前に滞在していた場所は、最多が病院の62人で、次いで介護施設(39人)、自宅(31人)、避難所(24人)だった。

 死亡に至る経緯や原因(複数回答可)は、最多が「震災によるショック・ストレス」の152人で、次いで「停電や断水、ガス停止による肉体的・精神的負担」が87人、老人ホームなど「社会福祉施設の介護機能の低下」が53人と続いた。

写真・図版
災害関連死と認定された人の死亡直前の滞在場所

停電の老人ホームで死亡 「青白い顔で…」

 地震で被災し、停電と断水が起きた石川県輪島市の特別養護老人ホーム「あての木園」では、施設内で死亡した83歳の女性と移動先で死亡した3人の計4人が災害関連死に認定された。

 地震発生時、同園にはショートステイも含めて約100人の高齢者が滞在しており、約20人の職員で介護していた。

 停電で暖房は使えなかった…

共有